ダイソーの粘着タックの売り場はどこ?剥がし方や代用品も調査!

食品・雑貨

ダイソーの「粘着タック」がこんなに人気なの、実はすごく納得なんですよ。

SNSでも話題になったりしていて、かなり使えるアイテム!

でもどこに置いているのか売り場が分からない、ってことよくありますよね。。

そこで今回は、ダイソーの粘着タックの売り場についてや、使い方・剥がし方などを調査してみました!

created by Rinker
¥485 (2025/10/31 18:27:38時点 楽天市場調べ-詳細)

ダイソーの粘着タックの売り場はどこ?

調べたところ、ダイソーの「粘着タック」は主に以下のコーナーに置かれているようです!

  • 文具コーナー(文房具・のり・テープの棚)
    実際に店舗で、「粘着テープやのりと並んで同じ棚にあった」という声が多数確認できました

  • リフォーム・DIYコーナー
    耐震マットや粘着ゲルパッドの近くにも陳列されているとの情報があります 。

いくつかの店舗では「粘着タック」の商品名では見つからないこともあり、代わりに「ひっつき虫」と同じようなパッケージで置かれている場合もあるようです

ざっくり言うと、探すならまず文具コーナーへ。

のりやテープの近くがねらい目、次にDIY・リフォームコーナーもチェックがおすすめです。

見つからないときは店員さんに「粘着系の再利用できるタックがありますか?」って聞いてみても◎!

粘着タックの特徴や使い方・剥がし方

まず、驚異のコスパ!

価格はなんと税込110円。それでいて内容量85g(結構ずっしり!)なところが、もう「これ100均でいいの?」みたいな気持ちになるんです。

コスパ良すぎって、もう神!

そして、素材は「ブチルゴム」で、ねり消しみたいに柔らかくてねっとり。

硬すぎず柔らかすぎず、程よい感じが癒される

形を自由にいじれるから、凹凸面にもぴったり貼れて、ポスターや小物をおしゃれに飾れるってすごくないですか?

しかも、「貼り直しがきく」んです。

練ったり温めたりすると粘着力が蘇るって話で、だから飽きたら別の場所に貼り直せたり、短い期間写真やメモを貼って剥がすなんて使い方にもぴったり

これ、賃貸住みにとっては神アイテムですよね。

壁に穴開けなくていいって最高すぎる…。

使用レビューでも、「ソフトな質感で粘着力が高い」「テープやピン不要で小物がしっかり固定できる」って大絶賛。

フィギュアやフォトフレーム、カレンダー…いろんな用途で使われてて、本当に万能なんです。

ただし、重い物には向かないので、注意してくださいね。

ツッコミどころ的なところもあるんですよ。

チラッと見かけたレビューでは、色移りしたとか、壁紙一部が剥がれたって報告も…。

例えば、知恵袋では「剥がしたら壁紙が少し剥がれて…」なんて不安コメントも

だから、つけっぱなしにせず、たまにチェックとメンテしながら使うのが◎。

剥がすときは、ドライヤーで温めるか、逆に冷やして固めにしてからだとやりやすいようですよ!

万が一壁に残ってしまったら、シール剥がしで剥がせるようです↓

養生するつもりで、ホントに大事に使いたいですね。

あと感動ポイントなのが「凹凸にも強い」ってところ

ニットや軍手と組み合わせて、ダイヤモンドアートしてる人までいるんです!

TikTokでも紹介されてました。

根っからのクリエイターさんにはピッタリかも

まとめると、粘着タック人気の秘密はこう!

  • 100円で85gの大容量&高コスパ!

  • ブチルゴムのねり消し感触で自由自在&癒し要素あり!

  • 繰り返し使えて貼り直しOK、粘着力も復活!

  • ピンもテープも不要、壁に穴を開けずに貼れるドリームアイテム!

  • 凹凸面や撮影スタンド、小物固定にバッチリ!

  • ただし時々の貼りっぱなし・色移り・壁紙剥がれには注意が必要!

  • 剥がすときは温めるか冷やすと良い

こうやって並べてみると、人気の理由がよ~くわかりますよね。

私も使ってみたくてたまらん…と思ってます。

皆さんも、ちょっとした工夫や愛情で、粘着タックライフを楽しんでみてくださいね!

粘着タックの口コミ!

粘着タックの口コミをいくつか紹介します!

「粘着タックが思いの外強力で剥がすのに苦労しましたが…壁紙が黄色くシミのように…」

しっかりくっつくのは良いけど、壁紙への影響が怖い…!貼る場所は吟味したほうが安心ですね。

「しっかりついてる!自然と落ちることもなさそう!ただ、引っ張ると簡単に取れる」

張り付け感と取り外しやすさのバランスが絶妙。“軽い力でOK&ベタベタ残らない”のがポイント♪

「練り消しのような感触、ソフトな粘着で取り外しも簡単。繰り返し使えるのがよい◎」

まさに〝ちょっと不思議な練り消し感〟!クセになりそうな手触りですよね〜

「粘着剤だけどべたつきは少なく、材質はノビ感のある粘土のよう」

ベタつき控えめって嬉しい!気軽に触れて、触って使えるのがいい感じ。

「かなり伸びますね。消しゴムのカスをこねて作ったものより少しかたいくらい」

伸び感があるから凹凸にも強いのかぁ…フィギュアの固定とかに向いてそう!

粘着力はしっかりしてて、軽めのものならバッチリ固定。

しかも柔らか素材で取り外しもイージー、繰り返して使えるのが嬉しい♪

でも、強く貼りすぎると壁に色移りやシミになるリスクもあるから、貼る場所は選んでくださいね。

粘着タックの代替品はある?

ダイソーで見つからなかった場合でも、同じような商品がありましたので、いくつか紹介します!

■ コクヨ「ひっつき虫」

  • 文具の代表格ともいえる定番アイテム。ダイソー粘着タックと用途や作りは似ていますが、粘着性や再利用性では本家が一歩リード。価格は少し高めですが、しっかり貼れて安心感ありです

■ ブル・タック(長光/オーストラリア製)

  • 海外では昔から定番の粘着剤で、粘着力も十分。ダイソータイプより高価ですが、凹凸面や長期使用に強い、信頼のおける選択肢です

■ 再利用可能な粘着ゲルパッド

  • スマホホルダー用や小物用でホームセンターや100均でも入手可能。粘着力が強く水洗いして復活するタイプもありますが、ホコリが付きやすいので手入れが必要です

■ マグネットテープ(粘着裏面付)

  • 壁以外の金属面にはぴったり!簡単に貼って剥がせ、くり返し使える便利グッズ。ただし壁紙や木など非金属面には使えません

■ セリアの類似品

  • セリアでも「ひっつき虫風」の再利用粘着が扱われており、こちらは質もしっかりめとの評価あり。ダイソーより高品質と感じる人も

created by Rinker
¥485 (2025/10/31 18:27:38時点 楽天市場調べ-詳細)

まとめ

ダイソーの粘着タックについて、売り場や使い方・剥がし方、代替品など紹介しました。

壁に穴をあけずにポスターなどが貼れるのはありがたいですよね!

小物なども固定できますし、何かと使える粘着タック。

売り場は、文具コーナーかDIYコーナーにあることが多いようです。

ぜひ探してみてくださいね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました